【メンタルヘルスセミナー】
◎ 管理職向けメンタルヘルスセミナー
・職場のメンタルヘルスをサポートする「管理職向けメンタルヘルスケア研修」
・円滑な職場復帰のために「職場復帰支援セミナー」
・リーダーシップの要「傾聴スキルアップセミナー」
・安全で快適な職場環境を作るための「ハラスメント防止研修」
・相手や自分を傷つけないための「アンガーマネージメントセミナー」
◎ 一般社員向け
・しなやかなこころを育てる「セルフケアセミナー」
・心身のレジリエンスを高める「逆境時のセルフケア研修」
・職場の一体感を醸成する「コンセンサス・セミナー」
・円滑なコミュニケーションを図るための「エゴグラムセミナー」
・信頼関係を構築する「アクティブリスニング」
・ストレスチェックを活用するための「ストレスマネジメントセミナー」
・モチベーション向上のための「働く人のメンタルトレーニング」
◎ ミニセミナー
・質の高い睡眠を目指して「快眠セミナー」
・今ここに集中する力を養う「マインドフルネスセミナー」
・思春期の心理(子供を応援する親たちへ)
・心の回復をサポートする「災害時のメンタルヘルスケア研修」
・心身のバランスを整える「自律訓練法入門」
・コミュニケーションの達人を目指す「雑談力の秘訣」
【派遣カウンセリング】時間・場所・料金は要相談
◎ カウンセリング
・仕事や職場について(人間関係・モチベーション・ワークライフバランス)
・家庭(家族の不調・育児・介護)
・個人(体調・性格・感情のコントロール・キャリア)
・ストレス(不安・落ち込み・怒り・孤独)
◎ 人事・上司向け コンサルテーション
◎ 休復職支援
【エクササイズ】
◎ 腰痛・肩こり解消セミナー
デスクワークや作業時による腰痛や肩こりの鯨飲や予防法を紹介。
予防改善のためのエクササイズやストレッチを体験する。
◎ 姿勢を見直し、健康的な身体づくり
自身の姿勢を確認し、姿勢改善方法を紹介。
健康的に活動できる身体づくりを目指す。
◎ 簡単なストレッチ体操でリフレッシュ
自身の身体状態を確認し、無理なくストレッチ体操を行う。
身体がほぐれ血行を促すことでリラックス効果を体験する。
◎ 学校健診での四肢の動作チェック
運動可動域や動作中の痛みを確認し、運動障害のスクリーニングを行う。
【栄養】
講義やグループワークなどを通して、日常のライフスタイルなどを振り返りながら、事例と共に実践出来そうな策を学びます。
◎食選力で、脱メタボ
メタボリックシンドローム症候群の基礎知識、生活習慣全般での改善策と食事ポイントを学びます。
ご希望により、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の題目でも実施可能です。
また、健康診断の後の結果説明などとセットで行うことも可能です。
◎仕事効率を上げる食スタイル
1日3食のそれぞれの効用と共に、食材・献立の選び方、外食やコンビニの活用法などを学びます。
忙しい時こそ、しっかり食べることが大切です。簡単に摂れる朝食のバランスアップ策、
残業食の選び方なども学びます。
◎単身者のための食事対策
好きな献立に偏ってしまいがちな単身赴任や、新社会人で一人暮らしを始めた新社会人の方などにお勧めです。
なかなかとれにくい食事のバランス、身体とこころの健康を考える上で欠かせない大切なポイントです。
食バランスのとり方のポイント、簡単な調理術に加え、ご希望によりアルコールの楽しみ方なども学びます。
◎お酒と楽しく付き合うヒント
アルコールの基礎知識としての良い所、悪い所、おつまみの選び方など、長く楽しくお酒と付き合うポイントを学びます。
◎働く女性のための食事術
忙しいと、つい手抜きになりがちな毎日の食事。実はその手抜き食が、便秘、肌荒れ、だるさ、冷えなどの色々な身体の不調に
つながります。食のバランスアップのポイント、不調改善策などについて、食事とライフスタイルの視点から改善策を学びます。
◎こころと身体を元気にするライフスタイル実践法
ストレスについての基礎知識に加え、身体とこころを元気にする食事とライフスタイルを学びます。
◎睡眠力アップのための食事
身体とこころの健康を考える上で欠かせないのが睡眠です。
睡眠についての基礎知識に加え、睡眠力を上げる為のライフスタイル法、食事のポイント等を学びます。
◎個別相談
【口腔】
◎ 介護予防事業 口腔ケアセミナー
口腔についての正しい知識と技術を理解し、口腔環境を清潔にすることや感染症の予防、
咀嚼(噛むこと)、嚥下(飲みこむこと)の機能を維持する方法を紹介。
◎ 正しい歯の磨き方セミナー
子供の頃から習慣となっている歯の磨き方をもう一度確認し、正しい方法を身につける。
デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助用具の説明と正しい使用方法についても紹介。
◎ 歯周病の予防法セミナー
最近増えてきている歯周病、若い世代でも歯周病で悩んでいる人も多くみられます。
歯周病についての基本知識と予防法を身につける。